Last update:2022.02.24 |
学会賞・表彰 |
日本材料科学会は、材料の科学と工学の進歩発展に功績があると認められた会員に対して規程 によって表彰を行っております。表彰の種類は業績の内容により、次の6賞に区分されています。 |
賞の名称 | 各賞の規定 |
学会賞 | 本学会会員で、材料の科学と工学の進歩発展ならびに当学会の発展に顕著な功績のあったと認められた人、研究グループや研究機関に授賞する。ただし、1回の授賞件数は2以内とする。 英文:The MSSJ Prize for Outstanding Achievement |
功績賞 (中村賞) |
本学会会員で、本学会の発展に特に功績があったと認められた人に授賞する。 英文:The MSSJ Prize for Outstanding Contribution (Nakamura Prize) |
学術賞 | 本学会会員で、長年にわたる一連の研究が、材料の科学と工学の進歩発展に大きく貢献したと認められた人に授賞する。ただし1回の授賞件数は2以内とする。 英文:The MSSJ Academic Prize for Outstanding Research |
論文賞 | 本学会会員で、本学会誌に掲載された最近数年間の研究論文が材料の科学と工学の進歩発展に大きく貢献したと認められた論文投稿者に授賞する。 英文:The MSSJ Prize for Excellent Original Paper |
奨励賞 (末澤賞) |
論文受付の時点で40才未満の本学会会員で、最近数年間に本学会誌に掲載された研究論文等が注目され、将来材料の科学と工学への貢献が大いに期待されると認められた人に授賞する。 英文:The MSSJ Prize for Young Researcher (Suezawa Prize) |
技術賞 | 本学会会員で、材料の科学と工学における技術分野において功績があったと認められた人、研究グループまたは研究機関に授賞する。 英文:The MSSJ Prize in Applied Research and Engeneering |
2022年度(R4年度)の受賞者 | |||
---|---|---|---|
賞の名称 | 氏名 | 所属 | 受賞作品 |
学会賞(15号) | 岩森 暁 | 東海大学 | |
技術賞(19号) | 堀内義夫 高木道則 渡邊充広 本間英夫 |
関東学院大学 潟Aズマ 関東学院大学 〃 |
環状オレフィンポリマー上のダイレクトパターニングにおける無電解銅めっき浴中への2-メルカプトベンゾチアゾール添加の効果(Vol. 58,No.1, pp.29-33(2021)) |
技術賞(20号) | 渡辺紘子 石ア貴裕 |
芝浦工業大学 〃 |
ソリューションプラズマプロセスを用いた酸化モリブデン粒子の合成(Vol. 58,No. 3, pp.106-110(2021)) |
奨励賞 (末澤賞39号) |
東 伸彦 坂上良介 |
慶應義塾大学 〃 |
複合アニオン層状化合物LaCu1-δS0.5Se0.5O(δ〜0.01)多結晶縮退半導体の光学バンドギャップ内構造(Vol. 58, No. 2, pp.64-68(2021)) |
過去の受賞者 |